少子化が進んでいることもあり、家族の人数が減っていることから、ごく親しい家族の間だけで行う家族葬が増加しています。
しかし、身内の葬儀を手配する経験が豊富な方は少なく、家族葬を執り行ったものの思わぬトラブルが起こってしまうこともあるようです。
家族葬は儀式などを省略することなく、内容としては充実させることができるものの、親しい親族以外の参列者は呼ばないという方式です。
そういった場合に起こりうるトラブルと、予防策についてまとめてみました。
⇛総額14万円という格安でできて満足度93.4%の葬儀社はこちら!
Contents
家族葬でよくあるトラブル

「義理を欠いた」と言われてしまう
家族葬は気の知れた親族のみで執り行うことができるお葬式です。
そのため、落ち着いた気分でリラックスして故人とお別れ出来るというメリットがある反面、参列者を限定しなければなりません。
親族であれば二親等以内までにとどめておくのが一般的で、友人でも特別親しい方以外は呼ばない傾向にあります。
ところが、そういったことを知らなかった方や、どうしても葬儀に参列したかったという思い入れの強い方を排除してしまうこともあります。
こちらが考えているよりも、故人への思いが強い方もいらっしゃるのです。
そのような場合「どうして呼んでくれなかったのか」と問題視されることもあるでしょう。
弔問客の対応
上記のように、参列者を絞ることによって、故人とお別れを言いたかったのに言えなかったと思う関係者が出てくる可能性があります。
もちろんそのような場合は後日自宅へ弔問に訪れることもあるでしょう。
一人や二人なら大変有り難いものですが、故人の交友関係が広く、いつまでも五月雨式で不定期に弔問客が訪れるようなことになっては、対応するのも一苦労です。
それならばお葬式の時に一般会葬者も呼んでおけばよかった、となりかねません。
菩提寺との関係
菩提寺がある場合は特に注意です。
家族葬によってお葬式を済ませた場合、関係のない僧侶の方を呼んでしまったりすることにより、菩提寺との関係悪化があるかもしれません。
戒名を付け直さなければならなかったり、お寺でお葬式をしなければお墓に入れなかったり、お寺によって様々です。
こういったことがないように気をつけましょう。
トラブルの予防策

親戚には理解してもらう
家族からすれば、どの身内が故人に強い思い入れを持っているかわかりません。
そのため、家族葬を執り行うときには、遠い親戚でもしっかりと家族葬を行う旨を伝えておくのが安心でしょう。
声がけをしない方にも、故人の遺志や家族の意向であることを、理由を含めてきっちり説明します。
また、家族葬は本来自由度の高い葬儀でもありますので、どうしても葬儀に参列したいという方には、参列してもらうのも良いでしょう。
知人にもお知らせを
親しい関係者の場合にも同様のことが言えます。
まずはきっちりと知人には連絡をした方が良いのですが、親しい友人の方がどうしてもと希望されれば、参列していただいても構いません。
一方で、参列希望者が思ったよりも多い場合、後日弔問客の対応に追われることになりかねませんので、家族葬から一般葬へ切り替えるのも良いでしょう。
それだけたくさんの方が故人とお別れを言いたいというのであれば、無理に家族葬にする必要はないでしょう。
菩提寺がある場合は確認を
また、菩提寺がある場合には、家族葬と決め込む前に一度相談を行うべきでしょう。
故人の宗教に対する考えなども考慮し、どのような形での葬儀が良いのかをきちんと考えておく必要があります。
周囲への配慮が大事
家族葬におけるトラブルとは、基本的に人間関係に端を発するものばかり。
人が亡くなるということは、身内が知らないような交友関係の反応があることもあり、意外なことも起こるものです。
何十年かぶりに会う身内の方もいるほどです。
故人の希望で家族葬とする場合にも、遺族は周囲とのトラブルを避けるために、親族への説明や関係者への説明をきっちりとこなす必要があります。
礼儀を欠いたとあとで非難されると、故人のためにも良くありません。
故人と家族との別れが重要なのはもちろんですが、生前の故人と社会とのつながりを無視してしまうことはトラブルのもとです。
よく考えて家族葬を選択しましょう。
コメントを残す