家族葬などあまり派手ではないようなお葬式が増加する中で、安価な定額プランで安心感のある葬儀サービスを提供をしているのが「小さなお葬式」です。
イオンのお葬式、よりそうのお葬式など、類似のサービスを提供している会社はいくつかありますが「小さなお葬式」はその中で最も歴史が長く、葬儀業界全体でも受注数がナンバーワンです。
今回は、小さなお葬式の資料請求をする方法をご紹介します。
結論から言えば、3分あれば十分すぎるほどでした。
とても簡単で拍子抜けするほどです。
資料請求をしておくと、いざ葬儀の際にお得になる早割のサービスや、5,000円割引券などももらえますので、少し先だったとしても葬儀を検討している方は資料請求をしない手はないでしょう。
パソコンからの資料請求と、スマホからの資料請求を画像付きで順にご説明します。
⇛総額14万円という格安でできて満足度93.4%の葬儀社はこちら!
Contents
パソコンから資料請求をする方法
まずはこちらのバナーから小さなお葬式の公式サイトへアクセスします。
すると、以下のような画面が表示されます。

サイトの下のほうに出てくる「WEBでかんたん資料請求」を選びます。
画像では赤枠で囲んでいるボタンですね。

次の画面では以下の項目を入力します。
- 名前
- フリガナ
- 資料の送付方法(郵送かメールか)
- 住所(またはメールアドレス)
- 電話番号
- 葬儀を考えている地域(住所の近くか、それ以外の住所か)
エンディングノートがもらえることや、実際に資料を手に取った方がわかりやすいので住所に郵送する方がオススメです。
入力できたら、入力欄の下にある「確認画面へ進む」のボタンを押します。

最後に、入力した内容を確認する画面が表示されます。
「入力内容を送信する」のボタンを押せば申し込み完了です。
お疲れ様でした。
スマホから資料請求をする方法
続いて、スマホから資料請求する方法です。
まず、以下のバナーから小さなお葬式の公式サイトへアクセスします。
すると、以下のような画面が表示されます。

画面を下の方におろしていきます。
すると以下のような画面になります。

ここで赤枠の「今すぐ資料請求する」を選びます。
次の画面では、必要な情報を入力します。
ただし、最初は「Eメールに添付して送付」になっています。
オススメは郵送での資料請求ですので、実際に資料を希望される方はここで「ご住所にて郵送で送付」を選択しましょう。
入力するのは以下の項目です。
- 名前
- フリガナ
- 資料の送付方法(郵送かメールか)
- 住所(またはメールアドレス)
- 電話番号
- 葬儀を考えている地域(住所の近くか、それ以外の住所か)
入力ができたら「同意して確認画面へ」のボタンを押します。

次の画面では入力した名前や住所(またはメールアドレス)などの情報が表示されますので、間違いがないことを確認して「送信する」を選択すれば申し込み完了です。
お疲れ様でした。
気遣いがありがたい小さなお葬式の資料請求
封筒も質素で葬儀社とはわからない
実際に届いた資料ですが、お葬式に関する会社のものとは思えない、質素な封筒でした。

中には葬儀会場の名前がデカデカと書かれているものもありますので、これは有り難いですね。
申込みをした翌日には届いていました。
営業電話などはない
資料請求と言うと、少し敷居が高いのでは?営業電話がかかってくるのでは?といった不安を持っている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、小さなお葬式は電話営業など全くしていないようで、資料請求をしてから一度も電話がかかってきたことはありません。
安心して資料請求できますね。
エンディングノートや早割をはじめとした特典も

また、資料の中には申し込むだけで葬儀代金が最大66,000円安くなる早割の申し込みカードや、終活に利用できるエンディングノートも付属しています(郵送のみ)。
これは資料請求していないともえらないものですので、資料の請求はお得であると言えるでしょう。
まずは比較と検討が大切
以上、小さなお葬式の資料請求方法を解説しました。
とても簡単で、時間がなくてもササッと申込みができますね。
実際に葬儀のことを知るには葬儀サービスの資料を手に取ってみるのが一番です。
具体的なことやセールスポイントが記載されていますし、色々な会社の資料を見ることによって具体的に葬儀サービスの内容を検討するのがとても楽になります。
是非みなさまも資料請求をしてみてください。
コメントを残す