家族葬は、近親者のみで執り行う葬儀のこと。
親族のどなたかが亡くなったときに、家族葬だと報告が来たら、参列するべきなのかどうか迷うことがあります。
今回は家族葬が行われている場合に参列すべきかどうか、人数に決まりはあるのかどうかなどを解説します。
⇛総額14万円という格安でできて満足度93.4%の葬儀社はこちら!
Contents
家族葬の参列人数は決まっていない
家族葬には、実は明確な定義はありません。
一般的には故人の二親等以内の方が参列することが多いのですが、特に親しかった方などは参列することは問題ないこともあります。
また、家族葬は通常5名から10名ほどのケースが多いですが、近親者が多い場合などは30名ほどになることもあり、一般葬と人数が大差ない場合もあります。
家族葬に参列するべき?
家族葬が行われる背景としては、故人の遺志や費用の問題があります。
そのため、誰に参列してもらうべきかというのは、近親者の判断になります。
親族であっても参列できるかどうかというのは確認が必要でしょう。
喪主や喪主に近い人から参列をするよう依頼されたり、家族葬の連絡があっても参列するよう言われない場合は控える方が良いかも知れません。
実際には、参列者がたくさんいることによって葬儀費用がかさんでしまい、故人の家族や喪主がつらい思いをしてしまうこともあるため、故人の直接の家族の意向を重視するのが大事です。
ただ、連絡はあったものの参列すべきかどうか迷うような言い方をされてしまった場合は、こちらから再度、参列をした方が良いのか、控えたほうが良いのかを確認しておくべきかと思います。
家族葬に参列できない時は
電話、電報を使う
一般的な葬儀と同じ様に、電話や電報で弔意を伝えるのが良いでしょう。
家族葬では少人数の葬儀になるため、参列の依頼があったときは出来る限り参列するべきだとは思いますが、どうしても難しい場合は致し方ないでしょう。
香典は送らないのが基本
また、家族葬では香典を辞退することが一般的です。
香典返しなどで費用がまたかさむことが考えられますので、香典は基本的に控えましょう。
また、葬儀の供花や供物も基本的には送らないほうが良いでしょう。
これらもお返しの対象となるため、送るべきかどうかは故人の家族にきちんと確認するのが無難です。
後日の弔問はどうする?
訃報を聞いて葬儀にも参列できなかった場合、すぐにでも弔問に行きたい気持ちがあるでしょう。
しかし、家族葬の場合は弔問客が多く訪れる可能性があります。
参列したくてもできなかった方が他にも大勢いる可能性があるからです。
四十九日までは特に慌ただしいと思われますので、少し気持ちを抑えて四十九日を過ぎた頃に弔問をする方が、先方も落ち着いた気分で迎え入れてくれることでしょう。
そういった際も、香典を持参するのではなく、お返しをしなくて良い程度の手土産などを渡すのが良いのではないでしょうか。
故人と家族の意思を汲み取りましょう
家族葬であるため、生前の故人とつながりのあった方も参列できない方は多いかもしれません。
しかし家族葬は、故人や故人の家族が小さなお葬式にしたいという意図があって選んでいるものです。
あまり盛大に葬儀をしたくない場合や、家族だけで静かに過ごしたいという目的があって家族葬を選んでいるケースも少なくないのです。
そのため、参列できない場合であっても無理にお願いするなどはせず、他の手段で弔意を伝えるのが良いでしょう。
コメントを残す