費用の面で安くて、リラックスした雰囲気で執り行うことができるのが家族葬。
実際に色々なデータでは家族葬を選ぶ方は3割以上いると言われています。
最近人気を集めている家族葬ですが、メリットもあればもちろんデメリットもあります。
故人が本当に望んでいた葬儀の形なのか?という面も含めて、家族葬のメリットやデメリット、デメリットの克服方法などをご紹介します。
⇛総額14万円という格安でできて満足度93.4%の葬儀社はこちら!
Contents
家族葬のメリット

リラックスした雰囲気
身内に不幸があって親族として葬儀に参列した場合、いつも感じることがあります。
「人がたくさん参列しすぎて落ち着かない!」
「一番近い遺族(喪主など)は会葬者の対応に追われて大変そう」
「とにかく堅苦しい…」
一番悲しいはずの遺族が、ひたすら気を張って参列者全員の対応をしているのを見ると、余計に心がしめつけられます。
そういった葬儀の側面もあってか、家族葬が現在注目されているようです。
家族葬であれば、基本的には身内ばかりということになるため、親族がゆっくりと故人とのお別れの時間を取ることができます。
費用が安い
また、あまり知られていませんが葬儀費用の平均は約200万円。
一方で、家族葬の場合は50万円前後です。
一般葬と家族葬の一番の違いと言えるでしょう。
家族葬のプランは葬儀のメインとなる儀式が省かれることもなくきちんとしたお葬式の形になっています。
この点でも安心ですね。
家族葬のデメリット

少し寂しい印象
家族葬のデメリットはやはり、寂しい印象になってしまうこと。
家族葬では参列者を原則親族だけに限ります。
そのため、生前つながりのあった職場や近隣の関係者などを呼ぶことはあまりありません。
そうすると、故人と社会とのお別れが形となって見えにくいものですね。
故人が何を望んでいたのかを尊重してあげるのが一番です。
また、会場の選択を誤ると、参列者が少ないのに大きすぎる会場となってしまい、逆に寂しい雰囲気が増してしまいかねません。
この点も注意しておくべきでしょう。
気をつけないと費用は高くなる
費用負担の面でのメリットが大きい家族葬。
しかし、葬儀社によって家族葬プランの中に含まれているものが変わります。
例えば葬儀費用の内訳としては、会場の使用料、火葬料金、スタッフや司会者の人件費、棺桶、霊柩車、ドライアイス、供花などなど、非常に多岐にわたります。
必要なものが欠けている場合、追加料金がかかってしまいます。
そのため、満足度の高い葬儀社を選んだり、事前に資料の取り寄せをしておくなどして、安心できそうな葬儀社を見極める必要がありそうです。
家族葬で後悔しないための方法
故人と社会とのお別れを考える
親族を中心とした参列者のみで行われる家族葬では、故人が遺した社会とのつながりにきっちりと区切りをつけてあげることができないかもしれません。
故人としては、生前お世話になった人達に、お別れを言いに来てもらいたいと思っているかもしれないからです。
そのため、故人やその関係者の気持をまず考えるということが家族葬においても重要でしょう。
具体的には、特に親しい関係の方は親族でなくとも参列してもらう、家族葬を行ったことを伝え、後日の弔問などを受け入れるという方法になります。
家族葬には特に決まりきった形式があるわけではないため、家族以外の参列者がいてもかまいません。
その点も「故人ならどう感じるか?」ということを重視するのが一番と言えるでしょう。
費用のことをしっかりと考える
先程デメリットとして、費用の点が不安とお伝えしました。
家族葬プランを用意している会社は、どこも電話窓口や資料請求が可能です。
特に、ホームページを見ても細かくわからないケースが多々あるため、気になる場合は無料で資料をもらうなどして、ご自分の目でしっかりと各社のサービスを比較するべきでしょう。
家族葬のメリットをしっかりと活かしましょう
「落ち着いた雰囲気でしっかりお別れできた」
「葬儀は心の負担が大きいから、家族葬にして良かった」
そのような意見もよく聞こえてきます。
しっかりと家族葬のデメリットを考えて、メリットを最大限に活かした葬儀を執り行うことができれば、決して家族葬でも後悔しない葬儀にできるのではないでしょうか。
コメントを残す