初めてでも安心!家族葬の流れをわかりやすく解説!

かつては、葬儀を盛大に執り行うというのが日本では一般的でした。

しかし、現代では核家族化も進み、また近所付き合いや職場での付き合いも昔ほど濃密ではなくなってきたこともあり、葬儀の形も様変わりしています。

特に、近年広がりを見せているのが家族葬です。
家族葬は一般葬と違い、基本的には親族のみが参列して執り行うお葬式で、メリットも多い反面、良く考えずに家族葬にしないと思っていたものと違うということになります。

大事な人生の最後を飾るお別れの場で、遺族が良い思いをしなかったということは避けたいもの。
今回は家族葬を行ったことがない方にも良く分かるように、家族葬の流れをまとめてみました。

現代的なお葬式として広がりつつある家族葬について知って頂ける機会になればと思います。

⇛総額14万円という格安でできて満足度93.4%の葬儀社はこちら!

一般葬と家族葬の違い

前提として、家族葬であっても基本的な儀式が簡略化されてしまうことはありません。
通常のお葬式と大差はないということがほとんどです。

一般的な仏式であれば、お通夜、告別式、火葬と言った流れは基本的にありますので、安心ですね。

参列者を限定するのが家族葬

最大の違いは参列者です。
家族葬はその名の通り、親族のみで執り行う葬儀です。

また、親族であっても遠い親戚などはあえて参列してもらうことをしない場合もあります。
その場合にはしっかり「家族葬という形式で小規模で執り行いたい」ということを理由も含めて伝える必要があります。
せっかくのお別れの場なのに後になって人間関係にヒビが入ってしまわないよう、注意しましょう。

友人関係や近隣の方、勤務先の付き合いなどの方も原則的には参列しません。
しかし、特別親しい間柄の方がいるような場合はその限りではなく、例外的に参列される場合もあります。

この場合も「誰に参列してもらうべきか」という点はしっかり考えて対応しなければなりません。

遺族の負担が少ない

規模の小さな葬儀になるため、一般葬よりも金銭的負担が少なくて済みます。
なおかつ、親族以外の参列者がいないため、心理的、肉体的負担も避けられます。

そのため、一般葬よりも落ち着いた雰囲気で静かに故人とお別れができることが多いです。

故人・遺族の意向を取り入れやすい

基本的には参列者が親族に限られるため、故人や遺族の意向を尊重した葬儀の形を取ることができます。

例えば賑やかで派手な音楽を流したり、無宗教の葬儀にしたりということです。
親族以外に気を使う相手がいないというのは自由度が広がるということになります。

ご臨終から葬儀の終了までの一般的な流れ

家族葬 初日の流れ

ご臨終・葬儀会社へ連絡

遺体を安置施設へ搬送

安置、枕飾り、僧侶へ連絡

葬儀の日程と内容を決める

役所で火葬の手続き
(葬儀会社が代行)

近親者に日程等を連絡

家族葬 二日目の流れ

納棺

遺影の用意

通夜

通夜振る舞い

会葬者にお酒や食べ物を振る舞う場合もあります。
葬儀会社と相談し決めるのが良いでしょう。

家族葬 三日目の流れ

告別式

初七日法要
(本来は七日目に行う初七日法要を、式中に行うことが増えています)

お別れの儀式・ご拝顔
(最後のお別れをしたり、参列者がお花を手向けるなどします)

出棺

火葬

お骨上げ(収骨)

精進落し・お斎
(会食の席を設けることが多いです)

家族葬・一般葬のメリット

家族葬のメリット
費用が抑えられる
限られた参列者のため落ち着いた雰囲気の葬儀ができる
香典を辞退し、返礼品を用意する手間が省ける
自由度が高く、故人の遺志を尊重しやすい
必要なプランだけを選び取ることができる
一般葬のメリット
盛大な葬儀にすることができる
後日弔問客が訪れることは少ない
スタンダードな葬儀ということで他の遺族も安心できる
香典を葬儀費用に充てることができる

家族葬・一般葬のデメリット

家族葬のデメリット
他の遺族の同意を得ておく必要がある
寂しい印象になることがある
香典がないため費用負担の割合が高い
親しい方への配慮が必要
後日の弔問客を対応する必要がある
一般葬のデメリット
規模に応じて費用が高くなる
参列者への対応に追われるため、リラックスできない
遺族にとっては心身共に負担がかかる
他人の目が気になるため形式が限られてしまう
香典返しなどの対応が必要

家族葬をスムーズに執り行うためのポイント

次に家族葬を初めて執り行う方が気をつけておくべきポイントをまとめてみました。

関係者へはしっかりと伝える

家族葬は原則、親族だけの葬儀です。
しかし、中には親しい友人の方などで、参列したいという方もいるでしょう。
そういった方の思いを無視してしまうと、せっかくの気持ちが台無しになり、故人にとっても嬉しいはずがありません。

そのため、家族葬として執り行う場合には、親しい方へ「どういった理由で家族葬にしたか」などを伝えて、理解を得ておくべきでしょう。
しかし、特に家族以外参列してはいけないという決まりはないため、遺族の総意があれば特に親しい方に参列していただくのは問題ないでしょう。

遺族同士で話をする

やはり家族葬は一般葬との違いが大きいため、理解が得られない場合があるかもしれません。
遺族の中に家族葬であることを不満に思う方がいないように、一人ずつちゃんと伝えておく必要があるでしょう。

基本的には儀式を簡略化しているわけではないので、内容を知れば不満を漏らす方も少ないとは思いますが、大規模な葬儀にすべきだとの考え方の遺族がいる場合は、きちんと話し合いをして結論を出しておきましょう。

香典・供花

家族葬の場合には香典や供花を辞退することが一般的です。
特に香典は葬儀費用に関わってきますので、親族の間で決めておくのがよいでしょう。

本葬(お別れ会)を用意する場合

故人が有名な方、交友関係の広い方の場合、家族葬とは別にお別れ会を行うケースがあります。
本葬という呼び方をする場合もあります。

このような場合には、きちんと本葬の案内を関係者にしておきます。
そうすれば、後日になって自宅へ弔問へ来られたり、香典を持参されることがなくなるからです。

葬儀社によって異なるプランを確認

家族葬と言っても、葬儀社ごとによって多少プランの内容が変わることがあるため、何がどこまで含まれているのかを知っておく必要がります。
下手をすると、安いと思って頼んだプランに、追加料金がたくさんかかってしまったということもあるかもしれません。
葬儀代金の見積もりのときには、以下のようなものが内訳に入っているのかどうか、しっかり確認できていれば安心です。

家族葬のプランに含まれているかどうか確認するもの

  • 祭壇
  • 祭壇用供花・供物
  • 火葬の料金
  • 式場準備・スタッフ・司会者
  • 寝台車・霊柩車
  • ドライアイス
  • 棺桶
  • 遺影写真
  • 衣装台(白装束など)
  • 位牌
  • 焼香

リラックスした雰囲気でお別れができる家族葬

家族葬では費用負担の面でのメリットが大きいことの他に、家族水入らずでゆっくりと過ごすことができる利点があることがおわかりいただけたかと思います。

現代では、なかなか親戚同士集まる機会も少なく、久々の兄弟や従兄弟との再開がどなたかの葬儀だったということも少なくありません。
そういった意味でも、しっかり落ち着いた時間を過ごせる家族葬は、家族の絆をかみしめることのできる葬儀と言えるかもしれません。

⇛総額14万円という格安でできて満足度93.4%の葬儀社はこちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です