小さなお葬式は、追加料金が基本的に不要な葬儀の定額サービスです。
以前は葬儀業界の料金体系というのは不透明なものも多く、ホームページを見ても問い合わせをしても、料金の詳細がハッキリとわかるものは少ないというのが現状でした。
そのため、葬儀社の比較というのは普通の商品やサービスと比べて簡単ではない上、頻繁に利用するサービスではないため、会社によっては非常に高額になることもあります。
そんな葬儀社への不安を払拭する小さなお葬式の定額プランは画期的とも言えるものです。
今でこそ、いくつか類似のサービスを提供する会社が登場しましたが、小さなお葬式がサービスを開始したのは2006年。
他の会社に先駆けてこのような定額プランを提供し、現在では年間24,000件という業界トップの実績があります。
今回は、この記事を読むだけでわかる「小さなお葬式」に関する情報の総まとめをしたいと思います。
⇛総額14万円という格安でできて満足度93.4%の葬儀社はこちら!
Contents
「小さなお葬式」ってどんなサービス?
まず第一に「小さなお葬式」自体は葬儀社ではありません。
えっ!!違うの?!
と思われた方も多いかもしれませんが、葬儀社ではありません。
葬儀社ではなく、葬儀社の仲介業者です。
不透明な葬儀業界の費用問題
全国には7000とも言われる葬儀社があり、料金体系はバラバラで明確な相場というものがないのが現状です。
ある調査では、一回の葬儀の平均費用は約200万円というデータがありますが、実際のところは料金は全て葬儀社の言うままの金額になっています。
そのため、同じ規模の同じ様な葬儀であっても、葬儀社によっては倍以上の費用の差が出てしまうことがあります。
逆に、同じ料金なのに祭壇やお供えの花のグレードが全く違うということもあります。
また、葬儀社によって行うことのできる葬儀の規模、葬儀に対応している地域、使える式場なども様々あり、一般的な利用者がそれらを比較検討して「一番良い葬儀社を見つける」というのは難しいのです。
葬儀の仲介業者はわかりやすい

葬儀社の不透明な料金体系や、サービスの有無など、実に色々な問題のある葬儀業界全体と比較して「小さなお葬式」が提供するサービスは非常にシンプルでわかりやすいものとなります。
まず「小さなお葬式」に葬儀の依頼をします。
そうすると、実際に葬儀を行ってくれる葬儀社を仲介し、対応をしてくれます。
この場合、葬儀社は「小さなお葬式」が決めている定額プランのサービスでお葬式を行い、定額料金で全て対応をしてくれるのです。
つまり、
どこの葬儀社になっても、均一のサービスを受けられて、均一の料金で対応してもらえる
ということです。
(もちろん、葬儀社によって個別に違う部分はありますが、プランに含まれているものが何か、などは決まっています)
定額料金プランで提供するから安心できる
このようなサービスを提供することによって、
葬儀費用が高くなってしまうのでは?
葬儀の規模によって費用が高くなるのでは?
後から追加で必要な費用がたくさんるのでは?
思っていたよりもサービスが充実していないのでは?
といった従来の不安を感じず、安心して任せられるということになります。
この点が「小さなお葬式」をはじめとした葬儀の仲介サービスが重宝されている理由ですね。
葬儀社の料金比較は難しい
先程述べたように、葬儀社の料金やサービスの比較は簡単ではありません。
料金体系が「こういうもの」と定まっておらず、会社によって「式場の利用料は絶対に別料金」「プランにお花代金が一切含まれていない」「参列者○○名以上は別料金」などというケースもあります。
(お花代は一般的な家族葬で10万円前後、式場代金は二日間の利用で5万~10万円前後かかるというのが一般的な相場です)
各社バラバラな状況で比較や見積もりをしても、あまり現実的ではないと言えるでしょう。
なおかつ、お葬式の大半は急な出来事であるため比較検討に十分時間は取れません。
何度も行うものではないため、利用者も結果的に考える時間もなく決めてしまう事が多いため、定額サービスが非常にわかりやすいと言えるでしょう。
「小さなお葬式」に似たサービスはある?

「小さなお葬式」は2006年という早い段階からサービスを提供しているため、業界でもトップクラスの実績を誇ります。
現在では似たようなサービスを提供する会社が他に三社ほどあり、いずれもサービス展開が広がりを見せているのが現状です。
- 小さなお葬式
- イオンのお葬式(イオングループが運営)
- よりそうのお葬式(旧名:シンプルなお葬式)
- らくシェル
などが代表的な会社です。
料金や設立年、対応地域、葬儀規模で比較
いずれの会社も大きなお葬式ではなく、近年増加傾向にある家族葬などがメインになっていることから、家族葬で比較を行ってみましょう。
仲介業者 | 設立 | 提携斎場数 | 家族葬料金 | 規模 | 地域 |
---|---|---|---|---|---|
小さなお葬式 | 2006年 | 3,000以上 | 493,000円 | 30名 | 全国 |
イオンのお葬式 | 2009年 | 3,200以上 | 498,000円 | 50名 | 全国 |
よりそうのお葬式 | 2014年 | 3,200以上 | 398,000円 | 20名 | 全国 |
らくシェル | 2016年 | 非公開 | 484,000円 | 30名 | 首都圏のみ |
このように、提供しているサービスで拮抗しているのはイオングループが運営する「イオンのお葬式」です。
また「よりそうのお葬式(旧名:シンプルなお葬式)」は小規模でシンプルであることを志向していることから、他の三社よりも安価なサービスを提供していることがわかります。
最も安い「よりそうのお葬式」との比較
葬儀の仲介業者4社を並べてみて圧倒的に安いのが「よりそうのお葬式(旧名:シンプルなお葬式)」です。
値段だけで見ればかなり優位ですが、実際のサービス内容で比較をしてみました。
規模が小さくシンプルな式
「よりそうのお葬式」は費用を安くすることをメインとしてサービスを提供しています。
そのため、できるだけシンプルに、安く、小さい規模で行うということが特徴であると言えるでしょう。
お花の量が多くない(写真資料からの判断)
定額プランの中に供花などは含まれていますが、ホームページの情報を見るとあまり多くはないように見えます。
少なくとも「小さなお葬式」の家族葬プランでは祭壇は2mで2段のものを利用するとあり、お花の量も多く感じます。
まずは「小さなお葬式」の家族葬プランがこちら。
祭壇の上の遺影の大きさで判断するのがわかりやすいでしょう。
(出典:小さなお葬式のパンフレットより)
次に、こちらが「よりそうのお葬式」の祭壇例です。
(出典:よりそうのお葬式)
問い合わせをしてみた所、定額プランに応じて「○○円をお花代として利用すること」などが決められているため、依頼する葬儀社によって大差が出ることはほとんどないでしょう。
しかし、元のプランが安い分お花や他の備品などはできるだけ質素なものにしている可能性は考慮しておくべきです。
また「よりそうのお葬式」の場合は別途「お花を増やしたプラン」というものがいくつか用意されています。
これは逆に言えば「元々のお花では満足されない場合を考慮した結果」と言えるかもしれません。
あとは自分の目で判断するしかない
しかし、実際のところは紹介される葬儀社も様々ですし、スタッフの対応や備品の良し悪しなどはわかりにくいものです。
一番の方法は、検討するのであれば各社資料請求などをしてみることによって、パンフレットの内容や写真などで判断するしかないでしょう。
小さなお葬式のメリット
次に、小さなお葬式を利用するメリットをまとめてみました。
実績・歴史がナンバーワンであるため安心

主な定額仲介サービスとしては「小さなお葬式」は業界で圧倒的に古い会社で、すでに10年以上の歴史があります。
また、年間24,000件の実績があり、満足度も93.4%と非常に高いです。
2017年では、葬儀業界全体で受注数ナンバーワンという安定した実績を誇っています。
いい加減なサービスを提供していたのでは決して出てこない数字ですね。
このようなことから、提携している葬儀社との連携やサービス内容が支持されていると言えるでしょう。
熟慮する時間を省くことができる
すでに述べたように、葬儀社を比較検討するというのは費用面・サービス面において非常に難しいことです。
実際に問い合わせをしてみればわかりますが、ひとつの葬儀社にプランや見積を聞いてみるだけでも、かなり時間がかかります。
そのため、定額で仲介をしてくれる「小さなお葬式」のようなサービスは非常に消費者によってはシンプルでわかりやすく、有り難いサービスと言えますね。
サポート体制、サービスが整っている
定額プランで追加費用は基本的にかからない、少ないということになりますが、サービス内容は充実しており、かなり納得感のある料金と言えます。
実際に葬儀社の料金プランと比較しても割安な部類であると言えるでしょう。
また、365日24時間でコールセンターを運営しており、問い合わせをしたいときにはいつでも電話問い合わせが可能です。
ホームページの内容も非常にわかりやすく作られており、事前に情報を手に入れるには十分であると言えます。
早割がとにかくお得

「小さなお葬式」がオススメできるポイントとしては「早割」を提供していることです。
早割に申込みをしておくと、最大で66,000円もの料金が安くなります。
葬儀社が早割なんて不謹慎な!と思われるかもしれませんが、申込みをしておくことにより、対象者が「長生きすればするほど料金がお得になる」というサービスです。
しかも、申込み料は無料で、特に違約金などもかかりません。
イオンのお葬式には早割がないため、優位な点と言えるでしょう。
小さなお葬式のデメリット
次に「小さなお葬式」のデメリットもご紹介します。
どんな葬儀社が紹介されるかわからない
「小さなお葬式」が提携している会社ということであれば、基本的に問題は少ないと思われますが、中にはサービスが良くないケースもありえます。
また、ネットの口コミでは「自分の地域では元々葬儀社が一つしか対応していなかった」ということもあり、選択肢が広がるわけではありません。
あくまでも「どこの葬儀社であっても同じ料金、サービス内容」というものになります。
その他の定額サービスと比較して費用が高い
先に挙げた料金表などで見た限り、他のサービス提供会社と比較して料金が高めに設定されています。
しかし、実際には内容に違いがある点もあり、一概には言えません。
一方で、メリットの部分として挙げた早割を利用すれば、かなり割安にプランを利用できるのも魅力です。
イオンのお葬式の方が優れた面もある
「イオンのお葬式」と料金体系やサービスの規模感が非常に近いのですが、火葬料金に関して追加料金がかかる可能性があったり(特に東京23区内など、民営火葬場がない地域など)と、「イオンのお葬式」が優位な面もあります。
サービスモデルとしては非常に近いものがありますので、その点は考慮しても良いでしょう。
ただし、上記の早割は「イオンのお葬式」にはない割引きプランです。
この点を考慮すると、2社の詳しいプランを比較検討するのは有意義だと思われます。
小さなお葬式の評判と口コミ

良い口コミ
とにかく安くて無難だった
葬儀にはお金をかけないで自分のために残した遺産を使ってほしい、という故人の生前からのたっての希望があり、その意志を尊重するためにいくつかの格安葬儀サービスを検討しました。そこで、色々考慮した結果、比較的近場にあり、もっとも安いプランを提示してくれたのが、小さなお葬式でした。値段の安さはさることながら、サービス自体も非常に行き渡っていたとまでは言えませんが、十分に満足できるラインでの対応でした。総合的に考えると非常に良い選択だったと思います。
何かあったらまた利用したい
小さなお葬式を利用させてもらったのですが、料金がリーズナブルで悪くないサービスで良かったです。最初は利用するにあたって不安がありましたが、スタッフさんの方が丁寧に説明をしてくれましたので、大変安心しました。また、分からないことにしっかり耳を傾けてくれたり、アドバイスをしてもらいましたので、こちらのサービスを利用しようという決めてになりました。何かあったら、またこちらのサービスを利用したいと思ってます。
悪い口コミ
最低限の葬儀
父が亡くなったタイミングが祖母のすぐ後で大きな葬儀が出来ませんでした。幾度か話し合い、親戚もみんな出せるお金がどうしても少額だった為でした。葬儀自体も本当にシンプルで遺体を焼く手前で簡単なお教を読み手を合わせてすぐ焼く形でした。お金ではないとわかりつつもどこか後ろめたさというか申し訳なさが自分含め親戚みんなにあったかとは思います。そこから骨詰めやその後の流れは基本的に変わりませんでしたがあっさりと終わる形でした。
葬儀社が良くなかった…
最初から事務的でお金の話ししかしないし、全然心がこもってないし、なによりも値段のわりにお粗末なものでした。葬儀の段取りも説明なしだし担当者は値段の話の時しかあらわれませんでした。最悪な葬儀社でした。
小さなお葬式を運営している会社について
会社名はユニクエスト・オンライン
運営会社はユニクエスト・オンラインという会社です。
葬儀社らしからぬ名前ですよね。
葬儀全般のことや、お墓の仲介サービス、葬儀に関しての質問サイトの運営など、終活関連のインターネット事業を行っている会社のようです。

実際に資料請求をしてみても、葬儀社とわかるような表記は一切なく、むしろ家族に気兼ねなく資料を取り寄せることができると言えるのではないでしょうか。
会社概要
設立:2006年8月1日
資本金:9,150万円(2014年)
従業員数:153名
親会社は「さがみ典礼」のアルファクラブ武蔵野
2013年にアルファクラブ武蔵野株式会社に買収され、子会社になっています。
この会社は「さがみ典礼」などの葬祭事業の他、結婚式などを展開する業界では名の知れた会社ですね。
特にその後サービスに大きな変化はないようですが、さがみ典礼が運営している斎場などを利用できる機会も増えたようです。
一括見積サイト「葬儀レビ」での見積もり依頼がお得?
また、葬儀社への依頼に関しては一括見積という方法もあります。
この方法を活用すれば、いくつもの会社からの見積もりが同時に得られるため、料金比較がしやすいというものです。
代表的な例としては「葬儀レビ」が有名です。
実際に、こういったサイトを使って一括見積もりすれば、わずか一分ほどで数社の見積もりが可能になるということを推薦している口コミもありました。
審査基準をクリアした葬儀社を紹介
葬儀レビが一括見積もりで行っているのは「小さなお葬式」や「イオンのお葬式」のような仲介サービスではなく、近隣の葬儀社への一括紹介です。
全国で審査基準をクリアした「優良」とされる葬儀社と連携しており、そういった葬儀社からの見積もりをしてもらえるというものです。
葬儀レビで一括見積を依頼した時の流れ
それでは実際に葬儀レビを使ってみた場合の流れについて解説してみましょう。
サイトで名前や電話番号などの基本情報を入力(一分ほど)
↓
葬儀レビから電話がかかってくる
↓
聞き取り(葬儀予定の住所と規模)
↓
資料請求(郵送またはメール)
※希望すれば電話での連絡も可能
といった流れになります。
この時、資料請求を希望すれば郵送で葬儀社のパンフレットや見積書が個別に送られてくるということになります。
実際にはすぐに見積を出してもらうのは難しい
つまり、この方法では見積もり金額がわかるまで数日かかるということになります。
葬儀レビからの電話で「電話で対応してほしい」と希望を出せば対応してくれますが、いつ電話がかかってくるかわからず、葬儀社によってまちまちなので、電話対応をするのも一苦労です。
時間に余裕があったり、とにかく熟慮をしたいという方であればいろんな葬儀社を知るきっかけにはなると思いますが、少し対応が大変なのがデメリットかもしれません。
葬儀レビなどの一括見積を使うメリット
- 「小さなお葬式」などの定額プランと料金比較ができる
- 依頼する葬儀社を事前に知っておくことができる
- 一般的なサービス内容を知っておくことができる
- 気に入った葬儀社があれば利用することができる
とにかく余裕を持って比較することが大事
このように、色々な側面から「小さなお葬式」のサービスについて迫ってみました。
やはり長年の実績があるだけあって、一定の安心感と費用の納得感、満足感はありますね。
一方で、同じ様なサービスを提供している会社があったり、一括見積をしている会社、葬儀社へ直接問い合わせるという方法などもあることがおわかりいただけたかと思います。
ひとつ言えることは、より良い葬儀を安い費用で執り行うためには、少し時間にも余裕をもって調べ、ご自身の目で確認することかと思います。
今回挙げたサービスも資料請求だけであれば基本は無料ですので、是非一度資料請求してみることをオススメします。
コメントを残す